繁殖研究!

カテゴリー

猫飯では現在、ウーパールーパーと日本ザリガニの繁殖研究をしています。



こちらはウーパールーパー↓
繁殖研究!


こちらは日本ザリガニ↓
繁殖研究!


どちらも冬を経験させてあげないと卵を産んでくれないといわれています。



研究の内容ですが、


・温度を変化させてあげれば、産む時期をコントロールできるか?

・寒い時間はどれぐらい必要か?

を知りたかったからです。


冷蔵用のジュースBOXにウーパーと日本ザリガニをセットしました。




繁殖研究!


今現在の温度8.4度。




明日はもっと下げて冬を経験させます。

5度以下に抑えて、そのまま2週間ほど管理し、その後は暖房のいれてある20度の部屋に移し産卵してくれれば成功です。

初めてのことですので、うまくいってくれるかわかりませんが、やらなければわからないことなので、やってみようと思います。

少しずつ勉強して肥やしにしています。







と、まじめなことを考えていたら、子供が卓球をしていました。

楽しそうでしたので、店長も参戦!

1時間も動くともう足がプルプルした状態になってしまいました、明日は痩せていると思います。

繁殖研究!



おやおや、一人増えました。

繁殖研究!





卓球は楽しいです!



お知らせ!



・ただいまヤフオクにて猫飯1円スタート祭り開催中!!!
・メダカ・タナゴのブリーダー募集!(ただいま協力してくださるメダカのブリーダーさま、10名ほど集まりました)
・水槽・大型容器、買取いたします(古物商の認可を申請中ですので、取引は許可が下りてからとなります)
・ウーパールーパー、ザリガニ等、買取いたします。


発送も可能です、 送料は全国一律1200円となります、(数量が多い場合は送料が多くなる場合があります)
取引はメールかFAXにて行います。

在庫数には限りがございます、ご希望の魚がいましたらお早めにお問い合わせください。


ブログ村に参加しました。
下の「メダカ」というところをポチッとするとランキングが上がるそうですので、ぜひポチッっとお願いします。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村



TEL 080-3286-7377
メール fa47328@xb3.so-net.ne.jp
FAX 053-488-0508
                                                        猫飯店長・池谷




 
この記事へのコメント
こんばんは(^-^)/

昨日聞こうと思ってて、忘れてしまいましたが、外で見かけたのは、やはり日本ザリガニでしたか。

順調に繁殖したら欲しいかも…

可愛いお尻みぃ〜っけ(o^^o)

おっと、こんな事書くと、またどっかの奥様がたの餌食になってしまう(ーー;)
Posted by しんちゃん at 2014年11月17日 21:50
しんちゃん

あれは日本ザリガニです、可愛いので見ると欲しくなりますよ~!



ちょっと最後の発言はまずいと思いますよ。。
この後のコメント↓期待しています!

奥様方、出て来て!!!問題発言はここですよ~!
Posted by 猫飯猫飯 at 2014年11月17日 22:57
店長
ザリガニは小学生の時やってましてが、日本ザリガニだと冬場の寒さの期間はわかりませんが、脱皮を確か3回繰り返して卵を持つようになったと思います。ヒーター環境下はわかりませんが、自分が友達と経験したのは、春先捕まえた10匹「親指サイズ」が翌年の夏前にようやく卵をつけてた記憶があります
友達の家の池でやってたので99%放置でした。
自分の実家はド田舎でしたので夏場雨が降ると道路にザリガニがウジャウジャいましたが、その中でも日本ザリガニは少なくほぼアメリカザリガニでした。「約30年前」
Posted by じん at 2014年11月18日 10:52
ザリガニ補足
確かその池は以前コイを飼育していて、水漏れするからって違う池にコイを引っ越しして開いていたところにザリガニ突っ込みました。水の循環機つきで井戸みず使ってました
Posted by じん at 2014年11月18日 12:27
じんさま

日本ザリガニは、秋田県よりも北にいる種ですので、昔見た日本ザリガニのような個体はアメリカザリガニだと思います。
じんさまが北国にお住まいだったのでしたら、日本ザリガニの可能性はあります。

周りの子供は日本ザリガニだ!と騒いでいましたが、店長は子供がてらに知っていたので、夢がありませんね~・・・。
Posted by 猫飯猫飯 at 2014年11月18日 21:31
店長
日本ザリガニを検索しまくっていたらほぼ東海地方にはいないみたいですね‥ガッカリです。
Posted by じん at 2014年11月19日 06:19
ウパは最低二週間あれば良いと思います。
メスがオスをつつき始めます…
三角柱のゼリー物質あったら放置してください。
ウパ、再開なんですね。 
やはり人気カラーのみですか?
それとも、うじゃうじゃに隠し持ってるとかw
Posted by ayataroayataro at 2014年11月20日 14:01
じんさん

子供のころ盛り上がったあの記憶は良かったですね~!

知らないほうが良かったかな?
Posted by 猫飯猫飯 at 2014年11月21日 19:34
ayataroさま

うじゃうじゃ隠し持っています。

ブリードしなくても仕入れだけでも大丈夫なのですが、やっぱり突然変異を狙いたいので、ブリード開始することにしました。
Posted by 猫飯猫飯 at 2014年11月21日 19:36

削除
繁殖研究!